コンペに挑戦♪♪
ピティナコンペティション B級
今年の3月に、近所のピアノの先生から、ご主人の転勤の為お引っ越しされると言うことで、ピティナコンペを受けたい生徒さんを見てくださいと打診がありました。その生徒さんは小学3年生で、昨年もA1級を1回受けたそうです、残念ながら予選通過はしなかったのですが今年も是非受けたいと本人が言っていると言うことで引き受けました。まず予選で絶対弾かなくてはいけない「近現代」の曲から練習です!みな個性的な曲で素敵です!
○アンニック
○ぜんまいじかけのお人形
○小さなたんけん
○レインドロップス
この4曲から1曲を選ぶのですが、「ぜんまいじかけのお人形」が気に入って練習しています。(学校でも休み時間にお友達に聴かせているらしいです
)この曲はテンポも軽快ですし、何やら不思議な感じが子供達の心をくすぐるのでしょう、多分沢山の子供達が弾くのではと思います。

しかし、気に入った=上手く弾けるとは限らないのが辛いところです。この曲の出だしが16分音符4つ(タタタタ)で不安定なんです、指使い1・2・3・4・5がやはり上手く音が出ず、2・3・1・2・3 に変更です!
他の2曲の出だしは安定して始まります、レインドロップだけは休符の後にメロディーがリズミカルに入るのと4分の5拍子なのでそれはそれで難しいのです。
今回はB級になりますので課題曲のレべルも上がり大変ですが、この努力が身になっていくので頑張って!
もう1曲は「バロックスタイル」のインパーティネンス(ヘンデル)を練習しています。こちらはあまり気に入ってないようです。というのも譜読みが不得意なので、手があまり広がってないもの、あまり長くないもの等々
消去法で私が選んでしまいました。でもこの曲はしっかりと落ち着いた中に少しづつ変化するモティーフがありとても素敵な曲なんです。こういう世界もあるよ!を伝えたくて練習させています。



グレンツェンピアノコンクール
小学校1・2年生 Aコース 「ことりのうた」を練習している生徒さんがいます。何か目標をもって1曲を仕上げよう、がきっかけで練習スタート!だいぶかわいらしい「ことり」になってきました。


小学校3・4年生 Bコース 「空高く飛ぼう」を練習している生徒さんがいます、普段のレッスンで、フレーズを歌って弾ける生徒さんなので勧めました!最初はいやだなぁ~と言っていましたが、お母さんの「記念になるよー」の一言で前向きになりました。細かく分析して自分の出している音を聴いて等々、小さな曲ですが色々やることがあるんだと気がつきました、勧めてよかった!

小学校5・6年生 Bコース 「ポルカ」を練習している生徒さんがいます。明るく弾力のある音を持っていて、この1年間でとても上手になってきていましたので勧めました!、「その曲に向き合う」事を勉強しています。

小さなコンペがありました、先週小学校での合唱「富士山」のピアノ伴奏選びがありました。9日に楽譜をもらい19日にオーディションだというのです、みっちりレッスン3回して→沢山練習したんでしょうね、Kちゃんからはずんだ声で「先生受かりましたー!!」と電話がかかってきました。
本当によかった!!努力が実を結んだことを実感したことでしょう。
« 山根弥生子ピアノリサイタル 2017 | トップページ | 山根弥生子フランスのエスプリVol.2 »
「夢見ピアノ教室」カテゴリの記事
- WATAMAKOさん 2024年度 卓上カレンダー(2023.11.24)
- 第33回グレンツェンピアノコンクール第1回予選(2023.11.23)
- 「10歳をむかえる日に」のピアノ伴奏オーディション(2023.11.23)
- ブルグミュラーコンクール2023 地区大会(2023.10.13)
- 8月で退会の生徒さん(2023.09.01)
コメント