2019 山根弥生子ピアノリサイタルを終えて
6月21日(金)東京文化会館 小ホールにて山根弥生子ピアノリサイタルが開かれました!
昨年の大ホールではイタリアオペラのリハーサルでB1階の楽屋が大勢の人と荷物でごったがえしていたのを思い出しました。なんと今回も大ホールではバレエ「ドンキホーテ」の初日だったので同じ光景でした💦
舞台の音楽が大きな音でスピーカーから流れていて、弥生子先生の楽屋まで聴こえていたので、B1階の警備員さんに言いましたら「事務所」に言った方がいいよと教えてもらったのでコジマ録音のYさんが言ってくれて、なんとか小さくなりました。毎年色々あります💦
開演までの間で比奈子先生と山本さんと私とで少し休憩です☕
「いよいよ開場です。比奈子先生もお客様へのご挨拶が始まります」
コジマ録音のYさんがCD販売・サイン会の準備・それとリサイタルの録音・タイムテーブルをやって頂いており、いつも感謝しております。
🎵
ハイドンのアンダンテと変奏から始まり、シューベルトの30分はかかるソナタ、後半は宅孝二先生のソナチネ、この作品は弥生子先生がパリへ留学していた卒業前年、宅先生からサインと献辞を添えて贈られてきたというエピソードは貴重でした!(このソナチネはブーランジェに献呈、初演は1950年安川先生によって行われたという事です)
その終楽章がダンス風という事もあってヴェーバーの「舞踏への勧誘」を合わせその前にライシガーの「ヴェーバーの最後の想い」を置いたとお聞きしました。そしてリスト「忘れられたワルツ」とここまでダンスで繋げたんですね!ペトラルカのソネット→Leggierezzadeで締めくくられました。
🎵
感動のうちにアンコール(バッハとトッホでした)終了!!
🎵
一息つく間もなくご挨拶・CDサイン会 ↓↓↓お客様の凄い列です。
今回は愛知県から門下生(私の1つ下)のIさんがお嬢さんと一緒に来てくださって懐かしかったです!
« ピアノ練習会&朗読会Vol.⑥ | トップページ | ピアノ練習会&朗読会Vol.6 終了 »
「山根弥生子」カテゴリの記事
- 山根弥生子 J.S.Bach平均律クラヴィア曲集 第1巻&第2巻(2022.07.14)
- 2021 山根弥生子ピアノリサイタル 中止(2021.02.15)
- 音楽現代9月号に弥生子先生の記事(2019.08.23)
- 2019 山根弥生子ピアノリサイタルを終えて(2019.06.26)
- 音楽現代 6月号に弥生子先生の記事(2019.05.18)
コメント