ピアノ教室 防音強化
夢見ピアノ教室の入り口は2つのドアを開けて入ります、1つ目は木のドア、2つ目のドアがアビテックス防音ドアなのですが、
その防音ドアのパッキングが甘くなってきたように感じたため、ピアノ調律師の斎藤さんに相談したところ、防音に詳しい方(中里さん)をご紹介いただきました。
まずは現状を確認するために現地調査をしていただきました。私がピアノを弾いている音が建物のどこから漏れているかを、聴診器のような道具を使って丁寧に調べてくださいました。
その結果、アビテックスのドアパッキング自体は問題ないとのことでしたが、ドアの四隅のゴムが縮んでおり、わずかに隙間ができていることが分かりました。音って少しの隙間からも漏れるのです💦
また、教室の外から入る1つ目のドアは普通の木製のもので、防音性が低いため、ドア周囲に薄いパッキング等を取り付けることに(この作業が凄いです!普通のドアに色々な防音材料を着けて)、さらに調査の結果、一番音が漏れていたのは窓からだということが判明しました💦
そのため、2枚の防音ドアの工事をお願いすることにしました。
すごくピッタリ閉まります。
※防音知識
窓ガラスは複層より厚めの1枚ガラスの方が良いとのこと。
必ず(防音ガラス)を選ぶこと。断熱ガラスは防音効果無しとのこと。
2枚つける時は1枚目との距離がある方が効果があること。
部屋は真四角ではない方が良いとのこと。幸い夢見ピアノ教室はカーブしている所があるのでその点は良いと言われました。
結果
生徒さんの音量は以前よりは抑えられている感じです、夜21時までレッスンをしておりますので、ご近所に気兼ねなくレッスンできて満足しております。
🎵
防音でお悩みの方は是非ご相談してみてください。色々なノウハウをお持ちです!
川崎市多摩区にあります
↓↓↓↓↓↓
エヌテック・ラボ(中里技術研究所)
「夢見ピアノ教室」カテゴリの記事
- 1年生を迎える会で(2025.04.16)
- 入学おめでとう㊗️ ピアノは潜在能力を引き出す?(2025.04.06)
- 山根弥生子先生の自叙伝が出来上がりました!(2025.04.02)
- ピアノ教室 防音強化(2025.04.20)
- 発表会No.38 無事終了いたしました!(2025.03.04)
コメント