日記・コラム・つぶやき

2017年10月 9日 (月)

米米クラブ カルッツかわさき

10月8日[カルッツかわさき] こけら落としで「米米クラブ」のコンサートに行ってきました!

チケット完売、お客さんは30歳・40歳代が主流でしょうか、みんな椅子になんか座っていなくて、ノリノリの音楽と、振り付けに合わせて踊っているのです みなさん気持ちよさそ~!

その姿を見て焦った私でしたが、私の座っていた列とその前の列のお客さんは座りながらの手拍子、あるいは手だけ振り付け、と全員立ってなくて助かった~

Photo_4

Photo_5

Photo_3

ギターのべーさんといっしょに

コンサート2時間30分ギター弾きながら動きながら・・と、とてもエネルギッシュでした!

Photo_8

べーさんご夫妻とは、十数年前ご夫妻の息子さんにピアノを教え始めたのがきっかけで親しくさせていただいています。

2017年9月10日 (日)

先日レッスン中に・・

写真はピアノレッスン室天井で使用していたLED電球です。

先週レッスン中に上の方から何か落ちてきました。部屋の端の方だったので頭に当たらず良かったんですが、見るとLED電球のカバーでした。こんな事あるのかなと、明かりが消えたわけではないのですが(カバーがない方が余計にまぶしいー感じ)本体を外そうとしたらやたら熱くて、タオルで掴んで外し、新しいのをつけました。

レッスンが終わりよくよく電球を見たらシャープ製810lmでした。ネットで調べると他のユーザーも、この製品はカバーが取れると書いてあり、次の日シャープのお客様相談に連絡すると、この製品はこういう事があるとは言わないのですが、シャープはもうLED電球作ってないので他の代用品(違うメーカーなのか?)か現金で買い取る(\1512)方法があるというので現金にしてもらいました。

たまたまシャープ製はそれ1つだけで、あとは東芝製でまだ落ちてこないので大丈夫そうです。

Led

次の写真は2年前ぐらいに「垂れない醤油さし」を探していたときに偶然みつけた製品です。もっと前にブログで紹介しようと思っていたのですがすっかり忘れてて、LEDの事を書いていたら思い出しました!

それまで色~んな醤油さしを4つぐらい買ったのですが、どれもいまいちこれもどうだか??そして高かったので(3000円以上したような)躊躇しましたが、ビンをいつも拭くのが嫌で思い切りました。

なんと、これはお薦めで~す!!一度醤油が無くなりふたを取ろうとしたら全然取れない時があり、無理やりひっぱったら壊れそうで→高かったので壊れたら大変と製造会社に電話→「塩分が固まっているのでぬるま湯につけて」と教えてもらいました。→無事解決・大切に使っています。

Photo

Photo_2

2017年2月11日 (土)

ピアノ生徒さんのあれこれ♪♪

「明けましてあめでとう2017」から早1ヶ月以上が経ってしまいました

自分も1月中に山根弥生子先生にレッスンして頂こうと決めていたのでなんだかんだであっという間の1月でした。

昨年~の生徒さん達のあれこれです。

[コモア教室]

1月に卒業式(小学校)での合唱伴奏オーディションがあり5人中、うちの教室から2人が手を挙げましたが、残念なことに選ばれませんでした 5人の内3人は1次で落とされ(ひとりはここで終了)、2次選で、もうひとりが落ちてしまいました。小学校で2次までやるのか?と思いましたが。2人はオーディションに向かって普段の練習ではみせないぐらいやっていました。やはり目標(それもピアノでの戦い)があるとすごいなと思った瞬間でした。

また別の小学校のMちゃん(6年生)は暗譜して弾けるほど上達しました、きっと思い出に残る卒業式になることでしょう!

昨年10月から入会したMちゃん(小学1年生)静か~な雰囲気なんですがとても頑張りやです。続いて姉のKちゃん(小学4年生)も入ってきました。バイエルとバーナムをやっていたので+ジブリの名曲集を増やしてレッスンしてます。好きなジブリばかり弾いていて他がおろそかに・・・

2/28(火)→今日写真を撮りました!Mちゃんは写真が嫌いと言ってましたが、「はい、撮るよー」で2人とも可愛くうつっています。

Photo

[夢見教室]

夢見ぴあの教室へ1月から入った生徒さん(小学1年生)Rちゃんなんですが、昔?お母さんも私が教えていた生徒さんだったのです!親子二代で通って頂いてありがとう  今度お母さんの出ていた発表会の集合写真があると思うので(探します)アップしたいと思ってまーす。

Photo

2/24(金)追加します→お母さんの1989年発表会集合写真ありました!

今から28年前です、ちょっと緊張しているかしら?時の流れを感じます。

Photo_3

PTNA先生紹介から問い合わせがあり保育園年長のYちゃんが1月から入会しました!お引っ越しの為3月までの間だけですがお引き受けしました。以前習っていた先生がおやめになってしまったようです。バイエルとバーナムをやっていたので+みんな大好きリズムをたしてやっています。年長さんですがしっかりしていてさすがお姉ちゃんなんです。弟のH君がまたまたかわいい!

恐竜の毛糸の帽子なんです

Photo_2

昨年、北村さんのご紹介で「夢見ぴあの教室」に入会しました。今年は初めての発表会の舞台に出る事になるでしょう!いつもレッスンでは、お母さんから「まじめにやるって約束してきたよねぇ~」と後ろから言われている小学1年生です。気に入った曲はすすんで弾いていますね!

Photo_3

夢見教室に幼稚園から通っていたS君(高校2年生)とうとう大学b受験の為予備校へ毎日行くことになり、「受験が終わるまでピアノをお休みします」になってしまいました。県立T高校なのできっと良い大学に行くことと思います。頑張れ!!

夢見教室に通っているHちゃん(小学1年生)のお兄さんK君(小学校3年生)、妹のレッスンにお母さんと一緒にきていたら、どうも自分も弾きたい!と入会してしまいました。同じ楽譜で始めましたが先週とうとう妹を抜かしてしまいました。でもHちゃんは「Kと連弾したいなぁ」となんとも仲の良い兄妹です。

2/24(金)追加します→兄妹です!今度「ロンドン橋」連弾ですよー

Photo_4

※写真撮ったら追加します

2017年1月10日 (火)

2017 明けましておめでとうございます

2017

今年も[夢見ぴあの教室]・[梁川コモアぴあの教室]の話題を中心にお届けする「純枝の音楽室」をよろしくお願いいたします。

※今週からレッスン始まりましたみんな風邪などひいていませんか?

先週から一足早くレッスンしているコモア教室の2人がいます、それぞれ卒業式で歌う合唱の伴奏オーディションがあるからです。

オーディションを受けるAちゃんは「道」、Hちゃんも「道」、と同じ曲のオーディションを受ける事になってしまいました。うちの教室以外にあと3人いるそうなので、計5人中1人が選ばれる激戦です。

私はその内2人を見ていますが、同じくらい上手に弾けています、あとは当日のコンディションと個性が違うのでどうとらえてもらうかです。

上記2人とは学校が違うMちゃんですが、合唱曲2曲に対して2人しかピアノを弾ける人がいないためオーディションもなく、早々「遙か」に決定しました。本当は「旅立ちの日」を弾きたかったようですがだめだったようです。「遙か」の方が弾きにくいのでぶつぶつ言っていましたが暮れに猛特訓し冬休み中頑張ったようで弾けるようになっていました!

みんな頑張って!!

2016年2月11日 (木)

卒業シーズン、合唱伴奏

この季節、小学校も中学校も卒業式や六送会、三送会に向けて合唱のピアノ伴奏、合奏のキーボード担当の練習で忙しくなっています。

ピアノ伴奏は選ばれるまで、選ばれてからも普段のピアノレッスンそっちのけで(2~3回のレッスンで弾ける子はいいのですが・・)練習させています。
でもそういう機会が有ることで、どこのピアノ教室に通っている子供達もやる気が増して良い事だと思います。

今回うちの教室からは
N小5年  Hちゃん[明日へつなぐもの]
N小5年  Aちゃん[明日へつなぐもの]
1曲に対して最初6人がオーディションに立候補したそうですが、そのうち様々な理由でうちの教室の2人になってしまいました。どちらが受かっても複雑・・でしたがHちゃんが受かりました。Aちゃんも落ち込むこともなく、Hちゃんとはクラスが違うのでAちゃんのクラス練習するときは伴奏しているそうです。ちゃんと役に立っていて良かったです。
Y小4年  K君 この学年は弾ける弾けないに関わらず、じゃんけんで決めたそうです。レッスンに来るなり「じゃんけんなんてひどいよ」と決め方に納得いかない様子でした。聞けばすごく沢山弾きたい人がいたそうです、先生もそうせざるを得なかったのしょう。
N小5年  K君 [ありがとう]
T小5年  Mちゃん [ビオトープのうた]
T小6年  T君  [思い出がいっぱい]
M中3年  Mちゃん [桜散る頃]
T中3年  Mちゃん [最初の1歩最後の1歩]
みんな頑張ってね!!

2015年4月 3日 (金)

オペラ 双子の星

先月 3月15日(日)文京シビックホールで[オペラ双子の星]が上演されました。

旦那の従兄弟、指田さんからお誘いを受けて出掛けてきました。指田さんはこのオペラの作曲者高橋裕さんと同期と言うことでオペラ実行委員も引き受けていたのかなと思います。このチラシとパンフレットの題字[双子の星]を書いたのだそうです。旦那のもう一人の従兄弟のKさん夫婦も誘われていて来ていました。(帰りにKさん夫婦とお茶してきました

 

宮沢賢治の童話[双子の星]のオペラ

指揮高橋裕・キャスト9人・NHK仙台少年少女合唱団・17名の管弦楽団

舞台はいたってシンプルなT字型のひな段の左右にオーケストラ、始めに狂言師(能村さん上手かった)の語りから~

チュンセ童子・ポウセ童子もとても聴きやすくて良かった、音楽は漂うようにゆっくり(歌い手さん達大変だろうなぁ)、のどかな感じ、時に激しく。舞台後ろのプロジェクターに映像もあり雰囲気が良かったし、照明も凝っていたと思う。

客席を真っ暗にしていたので心地よい静かな所はうとうとしてしまったが・・隣に座っていたおじさんは半分寝ていたような(いびきかいてた

心温まるひとときでした!!

Photo_2

[やよいの会]が終わってからこの事をアップしようと思っていたので遅くなりました。

2015年1月 4日 (日)

明けましておめでとうございます 2015

本年もよろしくお願いいたします。

2015年もぴあの教室の話題をメインにお届けしていきたいと思います。昨年12/23 梁川・コモア教室の発表会が無事に終了致しました。ハプニングも少々ありましたが御父母の方々から「白鳥の湖」が良かったとの感想を多々頂きました。ありがとうございます

2015_4

手作りの(ひつじ柄:箸入れ)を頂きました! 使うのがもったいないのでしまっておきましたが、素敵なのでお披露目しました。

Photoデザイン yumi.K

2014年9月20日 (土)

風船蔓

この夏、日よけにと風船蔓(ふうせんかずら)を2株植えました。以前ゴーヤを植えた事がありましたが、風船蔓のほうが可愛くて良かったです。

みるみる上に伸びて小さな白い花(本当に小さい!)が咲いて、涼しげな黄緑色の実がなりました。

この写真はもう実が茶色になってしまった頃なんですが・・・

Photo_2

9月に入りそれが茶色くなって中に種(基本3個づつ?)が出来てました。

Photo_4

そしてこれが種です、なんて可愛い模様なんでしょう!(ベージュの所がハートです)。

マクロ写真なので大きく見えますが、実際直径4㎜ってところでしょうか?沢山取れたのでほしい方はお知らせ下さいね、さしあげま~す。

Photo_7

2014年4月19日 (土)

浅草巡り

先週、浅草に住んでいる若猿会のKさんの案内で浅草巡りをしてきました。

やはり地元の人だけに色々な説明をしてくれたり、お店も案内してくれました。

Photo_7

テレビで宣伝したお店などは行列ができていました(カレーパン屋・メロンパン屋・メンチカツ屋・)
お昼ご飯で入った大黒家(天丼)も本店などは11時なのに行列、少し離れたところの支店へ、ここはぎりぎりセーフで座れました。
三社祭で登場する御神輿だそうです。

Photo_8

ほうきやブラシを売っているお店です。大正3年創業だからかれこれ100年も続いてる!

コーヒーミルを掃除する小さなブラシを買いました。

Photo_9

かっぱ橋道具街にある巨大なコックさん

Photo_3

スカイツリーをバックに

Photo_4

隅田川の桜橋を渡った所にある美味しい(桜もち屋さん)

ここも行列でした。

Photo_6

Kさん、色々コースを考えてくれてありがとうございました。

2014年3月 1日 (土)

2014 2月の大雪

2月8日の様子

 

この日もけっこう積りましたが…1週間後に観測史上初の大雪になるとは誰も想像していません

28_2

28

2月14日の夜から降りだした雪、1mはありました

 

15日の朝の様子(コモアしおつの外周道路)です。

 

道路がこんな状態になってしまい、電車も止り高速道路も閉鎖になったので本当に[陸の孤島]です。初めて雪が怖いと思いました。

 

今まで地震もそんなにないし、大雨も大丈夫、竜巻も山があるから出来ないし~なんて思っていましたが…

Photo_2

車がすっぽりと、この雪かきスコップ壊れました

Aaa_2

3日後の様子

 

ご近所の皆さんと軽自動車1台がやっと通れるくらいに雪かきしました

Photo_2

今はだいぶ雪も解け平常にもどってきています。

 

こちらの小・中学校は1週間お休みでしたので、7時間授業や土曜に補講しています。

 

しかし明日また雪の予報です。みぞれになりますように

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ