先月、夢見ピアノ教室の「ピアノ発表会No35」が無事に終了致しました。
あっという間に35回目を迎えました。いつもご協力くださっている方々に感謝です。ありがとうございます!
今回も発表会が初めての生徒さん達は勿論、そうでない生徒さん達もドキドキしながら(まれに全然緊張しなーいという生徒さんもおられます。)出番を待っていましたね、でも演奏が終わり舞台から「ひとつ成長して」戻ってくる時の顔は別人のように明るく充実しています!
この表情を見たくて発表会を開催していると言っても過言ではありません🎶
生徒さんから色々お写真などが届きましたのでご紹介いたします!
お土産の「ふじフォン」です!
みんなお疲れ様でした、また目標を持って頑張りましょう。
発表会に初めて出演される生徒さんと、お父さん・お母さんとの連弾の練習会を行いました🎶
蜜を避けて2組に分けました。不織布マスク・手指消毒・検温・空気清浄機・加湿器・お喋り最小限 とできる限りの対策です。
普段のレッスンでは普通に弾けていたのに、他の生徒さんやお父さん、お母さんが見守る中、みんな緊張していました💦
特に出だしの位置があやしく課題が出ました。2回目は1回目よりみんな落ち着いて弾けていましたよ!今日の経験を活かして上手になっていってくださいね🎶
それから、演奏前・演奏後にお辞儀をする・演奏が終わった方に拍手をする・お友達の演奏は静かに聴く事を学んだと思います。
1組目
2組目
2022年スタートしました!
1月のレッスン スタート日
月曜日クラス→1/17
火曜日クラス→ 1/11
水曜日クラス → 1/5
木曜日クラス → 1/6
金曜日クラス → 1/7
土曜日クラス → 1/8
みんな楽しいお正月を過ごしましたか?体調も大丈夫かな?
本年もよろしくお願いいたします🎶
来年3月の発表会に向けて、親子連弾の生徒さん達が練習スタートしています!
「ほら、お母さんのメロディ聴いて〜」「最後は一緒に手を鍵盤から離して〜」と、色々soloとは違う作業がありますね!、
でも二人で音楽を奏でていて楽しそうです😃Sちゃん(年長)とお母様
🎵
Rちゃん(年長)とお母様 +お兄ちゃん✌️
🎵
Iちゃん(5年生)+Yちゃん(2年生)姉妹です。
🎵
Sちゃんとお父様
🎵
Y君とお母様です。(弟T君もお兄ちゃんと一緒に弾きたくて練習の時だけ参加!)
🎵
Hちゃんとお母様。(横で弟H君が見ています!)
🎵
日々忙殺されてて久々のブログ更新です🎶
10月の下旬になり急に寒くなってきました💦空気も乾燥上昇中ですので風邪を引いてしまう生徒さんもチラホラいらっしゃいます。
私は毎年受けているインフルエンザのワクチンも無事終わりましたが、今年はワクチンなるもの3回目です💦
このところ夜な夜な「第18回ショパン国際ピアノコンクール」本大会をYouTubeで聴いていました。ショパンの音楽は本当に素敵です。
沢山の色の音を持つ反田さんが51年ぶり日本人歴代最高タイ記録 2位の快挙となりましたね、コンサートの依頼が沢山来ているとおっしゃっていました!小林愛美さんも細い身体であの難曲揃いを弾き切っての4位と素晴らしいです!
予備予選免除の牛田さんは3次予選に進めませんでしたね残念です。
1位のブルース・リウ(カナダ)さん、ピアノコンチェルト1番圧巻です!
コンチェルト賞に輝いた2番を弾いた(マルティン・ガルシア・ガルシア)さんも素敵です!
🎵
使用しているピアノも驚きでした。
1位〜6位までで
●スタインウェイ479 ③人 2位(反田恭平さん)・4位(小林愛美さん)・4位(ヤコブ・クシュリク)ポーランド
●ファツィオリ ③人 1位(ブルース・リウ)カナダ・3位(マルティン・ガルシア・ガルシア)スペイン・5位(レオノラ・アルメリーニ)イタリア
●カワイ ②人 2位(アレクサンデル・ガジェブ)イタリア・6位(ジェイ・ジェイ・ジュン・リー)カナダ
大体スタインウェイを選ぶのかと思いきや、日本のカワイも大健闘です、ヤマハを選んだピアニストが入賞しなくて残念です。
🎵
「日々あれこれ」が長くなってしまいましたが、
ここからは
夢見ピアノ教室の生徒さん達は発表会に向けて曲目を選んで練習をスタートしています。
小学生には、まずクラシックを勧めます。普段インヴェンションなどを勉強をしている生徒さんはすんなりその方向で決まります。「プレインベンション」「四期の・・」の中からJSバッハ(ト長調メヌエット) バッハ息子(春)・モーツァルト(おもいで)、ベートーヴェンは定番の(エリーゼのために)と(悲愴の2楽章)が。
発表会定番曲(お人形の夢と目覚め)(つむぎ歌)(短いお話)(ブラームスのワルツ)(軍隊行進曲)(パッヘルベルのカノン)(主よ人の望みの喜びよ)が並びました。
近現代では(女王様のメヌエット)(不思議なユニコーン)(猫の逆襲)(秋の散歩道)
定番のディズニー・ジブリ・Jpop,も相変わらず人気です。今流行りのゲーム音楽のリクエストもあり💦好みは色々ですね。
🎵
「エンターテイナー」の絵を書いてくれました!
🎵皆んな頑張ろうね❗
日頃は夢見ピアノ教室のピアノレッスンにお通いいただき、誠にありがとうございます。
また、教室における感染防止の取り組みに対し、ご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
新型コロナウイルスの感染の拡大に伴い「緊急事態宣言」の期間が9月12日(日)まで延長されることとなりました。基本的には引き続き感染防止対策を徹底の上、通常通り実施してまいります。
但し、感染の拡大状況などを考慮しレッスンの休講の判断をさせていただく場合がございます。
教室においては、ウィルス除去空気清浄機・次亜塩素酸加湿器、手指消毒・1人づつの鍵盤除菌・次の生徒さんとの間に換気を行っております。
講師の不織布マスク+顔全体フェイスシールドと、これまで通り感染防止徹底に努めております。
生徒さん達にはウレタンマスク・布マスクではなくこれからは不織布マスクでレッスンをお受けくださるようお願いいたします。
引き続きご理解とご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
※講師3人はコロナワクチン接種2回目終了いたしました。
夢見ピアノ教室
またコロナ感染者が凄い勢いで増えつつあります。
そんな中オリンピックが無観客で色々な競技が行われています。
ついつい卓球の混合ダブルス(水谷選手と伊藤選手)を見てしまいました。兄妹のようで息が合っていて12歳も年下の伊藤選手が堂々とプレーしていたのがとても面白かった!とうとう表情の無い中国ペアを破って金メダルです!はじける表情こちらまで元気をもらいました!
今日はサッカーのスペイン戦でした。フランス戦ではなんとPKで勝って!次勝てば銀メダル以上になるか!という試合です。しかしスペイン強かったですね。でも日本も昔から比べたら選手も皆海外でプレーをしているし、強くなったのであれだけ凌げたという感じです。
「こうなったら、またPKで!」と願いましたが
とうとう延長戦で😵点を取られてしまいました。
次は3位決定戦でVSメキシコです。
🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵
8月のレッスン休講日のお知らせです。
月曜日クラス 8/16 ・8/23
火曜日クラス 8/10 ・8/17
水曜日クラス 8/11
木曜日クラス 8/12
金曜日クラス 8/13
土曜日クラス 8/14
生徒の皆さん・保護者の皆さん、コロナ感染にも気をつけ暑い夏を乗り切りましょう💥
絶対音感訓練の練習風景をYouTubeでアップします!
🎵
2021,2,28撮影
絶対音感訓練を始めて1年と6ヶ月、この4月から小学1年生になりました。「今から訓練の様子をビデオに撮るよ」と言って始めたのですが、早く答えようと「白」とか変なことを言ってはゲラゲラと、やっと普通に撮れました。
♯♭までの色ができるようになりました〜。
今度は白鍵の単音訓練です!
あとは黒鍵の単音がわかると完璧です❗がんばろうね🎶
🎵
2021,6,21撮影
やっと2人目の「絶対音感訓練」の様子をアップしました💦
小学1年生のS君です!
🎵
2021,7,17撮影
「絶対音感訓練」の様子をアップしました。
幼稚園年中さんのK君です!
🎵
new
2021.11,19撮影
年中さんのA君です!
🎵
他の生徒さんの動画も撮れましたらアップしたいと思ってます。
ピアノ大好きなRちゃんは、前回のピティナコンペでは「奨励賞」をいただき、今年も前向きに「受けたい!」と、ご両親も前回コンペに挑戦して随分成長したので本人が受けたいなら応援したいと、一つ一つ課題曲を勉強してきました。
6/6に受けたかったのですが、その会場が早々に締め切りになってしまい(今年はあっという間にどの会場も締め切りになっていました)一週間早い5/30に受けてきました。
クリーガーのメヌエットとバルトークの遊んでいる子供たちを選びました。
結果は平均点8.08で「予選入選」でした。よく頑張りました❗❗
本人は凹んでいましたが、「間違えず、精一杯弾けたと思うので2回目は挑戦しない」と自分で決めました。
今回、多くのテクニックと表現を求められるコンクールのレッスンをする中で思ったのですが、やはり電子ピアノの限界(Rちゃんのところは高級な電子ピアノだそうです)を感じた次第です。グランドピアノでレッスンしていると細かいニュアンスが出来てくるのですが、次週はよっぽど気を付けないと1回目は元に戻っているのです。①指の押さえ方・弾き方を考えて→②曲の表現を考えてなんて大変過ぎてました。とても頑張っていましたのでレッスンが終わるとRちゃんはヘトヘトでした。アコースティックで練習していれば①は自然と省かれる部分だと思います。
ご両親に、これからはコンペに挑戦するなら本来アコースティックピアノが理想ですが、とお伝えしました。ピアノが好きで・実力もあるので何とももどかしい。
私も電子ピアノを試弾しましたが、ピアノはこうだと分かっている人が弾くのと、これから耳も手も育っていく小さなお子様が弾くのとでは全然違います。住環境等や・目標がそれぞれなので絶対アコースティックピアノとも言えませんが、生徒さんたちにはレッスンではグランドピアノでの繊細な音〜ダイナミックな音などを感じてもらって欲しいと思っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント